2011年05月15日

在日米軍・海兵隊の意義及び役割

在日米軍・海兵隊の意義及び役割  先週、北沢防衛大臣が来県なさった際に仲井真に手渡した冊子『在日米軍・海兵隊の意義及び役割』防衛省発行
 内容はタイトルにあるような感じで沖縄の者にとって目新しい内容はないが、後々史料価値があるかも知れぬ記述があるのでメモ

 まず「在日米軍・海兵隊」とわざわざ海兵隊を別記していることからも明らかな通り、普天間ASの辺野古への移転を進めるため、反対している県民を啓蒙しようという意図で編集されている。賞味20ページの薄い冊子であるが「沖縄に海兵隊がいることの重要性」に8ページが割かれている

 アメリカが沖縄に駐留する意味は明快で、中東まで及ぶアジア全域をカバーできるからで「キーストーン オブ パシフィック」と端的に言い表している(表紙にある沖縄を中心とした同心円はアメリカ軍が戦略的価値を示すために復帰前から使っていたもので、沖縄県も物流の優位性などをアピールするために良くパンフレットなどで使っている)。
 それを日本政府関係者も安易に北朝鮮情勢などを考えた場合に「沖縄の戦略的位置」と素人なら納得しそうな言い換えで転用したために「北朝鮮に近いところなら他にもある」「上陸部隊なのに北方四島を実効支配しているロシア(震災後も防空識別圏に頻繁に近づいてきますね)から遠すぎる」と反論されたせいか、この冊子では『沖縄は台湾海峡や北朝鮮などの潜在的紛争地から近い(近すぎない)位置にある』とある。(近すぎない)って、取ってつけたような・・・

 政治が「黒」といえば、白を黒にしないといけない行政の職員は本当に大変。ありきたりの資料や図表を使って「はい、おっしゃるとおりに作りました」という感じだ。こんなもので道理が通るはずもないと分かっているから、こんなサインも入れたくなるのかもしれない→
 在日米軍・海兵隊の意義及び役割冊子の中の「自衛隊の米軍の関係(イメージ)」
 
 アメリカ軍が矛で、自衛隊が盾・・・あわせると「矛盾」だし

 これは・・・意図的でしょう。こうゆう冊子を作るときには何度もチェックするはずだから薄黄色の別枠でイラストまでつけたもので「見落としました」はあるまい。まさか「矛盾」を知らないわけでもないし。しかも(イメージ)って何?

 外国の軍隊の基地移転には熱心なのに、自衛隊は陸海空一緒な上に民間と共用の那覇空港には関心がいかない歴代の政治に対する怒り?

 まあ矛が二股なのはロンギヌス?、盾はアメリカ軍の階級腕章を逆にしたもの?というのは深読みしすぎだと思うけど・・・
 
 アメリカ軍だって名称上も政治上も建前上も「ディフェンス」で通しているのに何でわざわざ(攻撃力)として矛に例えたんだろう?

 





 在沖米軍の発行する冊子は、あらゆる記述に細かな計算と配慮が見えるのに・・・

在日米軍・海兵隊の意義及び役割 比較参考に最新号の「在沖」の「海兵隊」が発行している冊子「ビックサークル=おおきなわ」(→おきなわ、というご愛嬌)を掲載しておく

 まず洗練された紙面の構成が違う。そして記事では米軍基地内で多くの野菜が販売されいることをアピールしている。もちろん巻頭特集は「トモダチ作戦」で、そのほか米軍によるボランティア活動や、日本人とのフレンドシップストーリーであり、押し付けがましさは皆無で、注意深く「都合の良い事実」を抜き出している(逆に日本のおもいやり予算で整備される施設の資材も米国製が指定されいること、大型工事は本土企業が独占していることなどはもちろん掲載しない)。
 
 上手い。というか、これでこそ広報。これを呼んで沖縄経済の事を話して恥をかくチシキジンもいるが、それは米軍の責任ではない。

 これを読んだ沖縄を良く知らない人なら、沖縄に来るとアメリカ軍人が野菜を買って家に変える姿を目にすることができると思うかもしれない・・・(まったく逆にウチナーンチュと米軍の関係がギクシャクしていると思っている人も多い。「坊主にくけりゃ袈裟まで憎い」という言葉も感覚も沖縄にはないからね。米軍内でも沖縄は今でも赴任地として人気が高い。私も米国本土の基地を視察したときに何度か握手をされたほど)。

 

同じカテゴリー(資料)の記事
古琉球
古琉球(2016-02-15 23:09)

沖縄バカ一代
沖縄バカ一代(2011-09-21 14:00)

Posted by 比嘉俊次 at 00:15│Comments(4)資料
この記事へのコメント
2011年6月6日に「アメリカがオスプレイを普天間吉に来年(2012年)後半にも配備」と防衛省が県と宜野湾市に伝達

すでに昨年から米海兵隊がネット上などで証明していたことで県などは再三、確認を求めたが、防衛省は自ら確認に動くことは無く「アメリカから正式な通知はない」と繰り返すばかりだった(不作為)。
さすがに時期が迫ったのでアメリカ側から通知するよう(アメリカはV字滑走路案にしろ早くオープンにするよう日本に言っていたが・・・)圧力をかけられたのが今回の通知なのだろう。

さて北沢大臣が、この遅れをどう解説するかと思ったら「こうゆうことは普通は事前通知しない。日本と沖縄への配慮の表れだろう」と。
もちろんアメリカは外来機の配備だろうが早朝離陸だろうが隠さず通知してくる(例外は原潜の寄港。だがこれも出港直後には発表される)。

しかし適当な言い逃れでも国防問題に関心が薄い国では問題になることはない。が、こうしたことの繰り返しで沖縄の保守層ははしごを外される形で、どんどん立場を失っている

国防という大事を預かる姿勢と意識の日米の差はあまりに大きい
Posted by 比嘉俊次 at 2011年06月08日 23:24
この『在沖米軍・海兵隊の意義及び役割』という冊子を探しているのですが…
ネット上じゃなかなか見つかりません。
どこで入手されましたでしょうか?
Posted by はるさー at 2011年06月13日 15:55
これは「県民に理解を求めるため」に制作されたパンフレットなので沖縄防衛局に問い合わせれば配布してくれると思います

しかし…今度はオスプレイの事故率、それこそ砂漠からジャングルまで過酷な状況下で運用して、しかも20年以上飛んでいる機体も多そうなCH-46と比べて「事故率低い」って、苦しいなぁ。騒音が低い(発する騒音が同じでも、おそらく滑走路へのアプローチ高度はより低くなる。アメリカで開発者に聞いたら安全面からもVTOLよりSTOL運用が多くなるはずと話していた。そりゃそうだろう)といい、いかにも机上の…
http://en.wikipedia.org/wiki/CH-46

実際の運用を見ている沖縄で発表できないから、東京で発表したのかな?
Posted by 比嘉俊次比嘉俊次 at 2011年06月15日 17:15
返答ありがとうございました!

実は通っている大学から防衛省のある東京市ヶ谷まで近いので早速今日(とはいっても日付変わっちゃってますが…)パンフレットを求めて直接防衛省に行ってきました。


映画館にパンフレットをもらいに行くような軽い気持ちで来たつもりが、どうやら知らないうちに僕は情報公開制度とやらにのっとり、しかも収入印紙300円を購入し、情報公開請求していました(笑)

こんなつもりでは…と思ったのですが、とりあえず30日以内に請求に対して上から許可が下りれば僕の下宿先に通知いたしますとのことでした。

でも…情報公開といっても、すでに沖縄のマスコミ各社にも行き渡っているようですし、嘉手納にある防衛局では配布してくれるんですよね。

職員の方は本省と局では対応が少し違うのかもとおっしゃっていました…。
なんだかモヤっとしてしまいました。

やはりというべきか、本土のメディアは沖縄ほどオスプレイ配備に関する報道はありません。

今月21日の2プラス2もしっかり注目していきたいと思います。

貴重な情報ありがとうございましたm(_ _)m
Posted by はるさー at 2011年06月17日 02:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。