2013年10月14日
予想どおりに不合理

ダン・アリエリー
訳:熊谷淳子 早川書房
行動経済学の基礎編
実験の手順などが細かく記されているのはいいが、聞き覚えのある話が多い・・・
ただ、やはりここでも文化の違いに注意は必要
どうやらアメリカでは先に注文した人とは「違う」ものを不本意ながら選び個性を演出する傾向があるようだが、日本なら逆だろう。本当は違うものを注文したくても「じゃ、私も・・・」という傾向だろう。もっとも、そうした感覚は薄れてきているが
そして、もっとも興味をひいた、「自制クレジットカード(項目別にあらかじめ設定した支出予定額を超えないように制限)」するカードは日本でこそありがたがられそうな仕組みだ
特に日本では銀行がカードの元締めとなっていることから、マーケティング的にも積立との連動や他のマイレージ等とのポイント交換で見栄えのいいビジネスができるかも
Posted by 比嘉俊次 at 11:15│Comments(1)
│科学
この記事へのコメント
「スタンフォードの自分を変える教室」
ケリー・マクゴニガル
を読み終わりました。
なかなか良い本です。
心理学も結構面白いって思いました。
ケリー・マクゴニガル
を読み終わりました。
なかなか良い本です。
心理学も結構面白いって思いました。
Posted by キューピーちゃん at 2013年10月16日 06:03