2012年08月18日
普天間の謎

森本 敏 海竜社 2200円
初版は2010年7月。先月北谷で買ったこの本は初版
大臣就任後、在庫を取り寄せて並べたのを買ったのかと思う
資料まで含めると550ページほどある大著
しかし売れなかったんだな・・・出版社の販売力、いろいろ言ってもあまり関心のある分野ではない「安全保障」分野の「学者(当時)」の著書ということだろう
私も発売当初は一読して、事象の羅列に「資料だな」とだけ感じた
しかし今、改めて買って読んでみると、20年になろうとする普天間基地の移設問題について、これだけ事象がまとまっている(見やすい、読みやすいとは言えないが・・・)のは資料として中々のものだ
しかも、ちゃんと読むと、いろいろ配慮しながら、サラッと触れたり、遠まわしに欠いたりしているが、防衛の本質への考察はもちろん、「沖縄のことも、それなりに分かっているな」と思わせる部分も多い
→P212 QDRの引用。QDRなんて沖縄の人間以外、どのくらい知っているのか・・・
→P148岸本市長の受け入れ容認発言の全文掲載、
→P122嘉手納統合が進まない理由
「記者」「解説者」を名乗っているものでも、沖縄を知らない人間は「鳩山首相の最低でも県外発言によって・・・」などと表面的な風しか見えてないが、いったん名護市長・議会、そして県知事・議会も受け入れた「移設」を、沖縄の頭越しに、あるいは無視、高圧的な態度で政治家や官僚が土台から崩したのを著者は知り、自ら記しているだけに、大臣となった今、どうするのか・・・
就任直後の自民党・石破代議士とのやり取りも興味深かった。石破氏も見識ある政治家(特に地元・鳥取で耳にした評価は多分野にわたり以外だった)だと思うが、「森本大臣」は「まずは胸襟を開こう」と思ったのか、「アメリカ海兵隊は必ず沖縄で無ければならない、というわけではないが、他県が受け入れない以上、現実的には沖縄にお願いするしかない」という趣旨の極めて率直な意見を述べた
しかし、事態の進展は簡単ではないだろう。赤黒いシミのついた軍服を見たことがない人間と沖縄の認識は違いすぎる(P206)ことが浮き彫りになったし、アメリカ軍、とりわけ海兵隊にとって沖縄は、なんというかOld landmarkのようになっていると感じる
個人的には「普天間の謎」というタイトルからして、ちょっと・・・。普天間=海兵隊基地ではない。歴史ある普天間神宮を擁す普天間、由緒正しき地名を・・・せめて『』でくくってほしい。このあたりに地元に対する意識の薄さが現れてしまう。それは残念ながら県内のメディアでもまま見られる。
さらに輪をかけるのが「普天間は現代の安保闘争だ!」という?な認識。これは出版社が安易につけたものなのか、著者が考えたらな真意を伺いたいところだ
ともかく、これだけの内容を書けて、番組にも出演していただいた縁もあり、注目だが時間があるか・・・
Posted by 比嘉俊次 at 11:06│Comments(4)
│社会
この記事へのコメント
ログを見ていると、この本の記事をアップしたとたん、不自然にアクセスが増加。
訪問回数ではなく、訪問者が270を超える
たどって行くと面白いだろう
この書き込みにも反応するのかな?
訪問回数ではなく、訪問者が270を超える
たどって行くと面白いだろう
この書き込みにも反応するのかな?
Posted by 比嘉俊次 at 2012年08月29日 21:49
2012年9月11日(火)
森本防衛大臣がフロリダでのオスプレイ墜落事故の説明のため来県
その後のぶら下がりで、地元記者の厳しい質問の後、本土メディアの記者から「尖閣の国有化を受けて中国が反応しているが、尖閣の防衛とオスプレイ配備の関係は?」と、「?」な質問
沖縄のメディアの厳しい質問にさらされている中だけに森本大臣にとっては「助け舟」のような質問とも取れるが・・・
「尖閣の警備は一義的に海保や警察の仕事。それで対応できなければ、自衛隊が出動するかもしれないが、それは現在想定していない。安定的、平穏に保つ体制を現在とっている」と説明、「オスプレイは(この地域)東アジアにおける米軍の抑止力向上のため」と
さすがだ
森本防衛大臣がフロリダでのオスプレイ墜落事故の説明のため来県
その後のぶら下がりで、地元記者の厳しい質問の後、本土メディアの記者から「尖閣の国有化を受けて中国が反応しているが、尖閣の防衛とオスプレイ配備の関係は?」と、「?」な質問
沖縄のメディアの厳しい質問にさらされている中だけに森本大臣にとっては「助け舟」のような質問とも取れるが・・・
「尖閣の警備は一義的に海保や警察の仕事。それで対応できなければ、自衛隊が出動するかもしれないが、それは現在想定していない。安定的、平穏に保つ体制を現在とっている」と説明、「オスプレイは(この地域)東アジアにおける米軍の抑止力向上のため」と
さすがだ
Posted by 比嘉俊次 at 2012年09月12日 19:49
スターズ&ストライプスでも県民大会トップページ
隣ではジャクソンビルの「予防着陸」を「emergency landing」として伝える
これで思い出したのが、もう5年前かな?
ヘリ取材を終えて那覇空港に帰る途中でアメリカ軍がホワイトビーチ上空の「飛行禁止」を通知。10分ほどホバリングで待機したが、いつ解除されるかも知れず、雨雲も出てきたのでホワイトビーチ手前の砂浜に「予防着陸」したのを思い出すなぁ・・・今思うと、原潜でも入港したのかな?事前通報なしで、期限通知もなしで「待機せよ」じゃ困るよ
提供している訓練空域でもないんだから、管制権はしっかり日本で確保して指示してほしいね
隣ではジャクソンビルの「予防着陸」を「emergency landing」として伝える
これで思い出したのが、もう5年前かな?
ヘリ取材を終えて那覇空港に帰る途中でアメリカ軍がホワイトビーチ上空の「飛行禁止」を通知。10分ほどホバリングで待機したが、いつ解除されるかも知れず、雨雲も出てきたのでホワイトビーチ手前の砂浜に「予防着陸」したのを思い出すなぁ・・・今思うと、原潜でも入港したのかな?事前通報なしで、期限通知もなしで「待機せよ」じゃ困るよ
提供している訓練空域でもないんだから、管制権はしっかり日本で確保して指示してほしいね
Posted by 比嘉俊次
at 2012年09月13日 15:50

筆者が防衛大臣を降りる際、「軍事的には沖縄でなくてもよいが、政治的に考えると沖縄が最適の地域だ」と述べた件
沖縄以外ではさしたる話題にもならず、2ヶ月が経過
世の関心は景気浮揚期待(現時点では円安・株高のみで庶民の生活実感に変化なし)、TPP(本日、自民党は「首相一任」とし、交渉への参加が混乱も無く事実上承認された)へと完全に移った
国防に対する「国民的な議論」の喚起を狙ったと思われる森本氏の発言だが、不発
沖縄以外ではさしたる話題にもならず、2ヶ月が経過
世の関心は景気浮揚期待(現時点では円安・株高のみで庶民の生活実感に変化なし)、TPP(本日、自民党は「首相一任」とし、交渉への参加が混乱も無く事実上承認された)へと完全に移った
国防に対する「国民的な議論」の喚起を狙ったと思われる森本氏の発言だが、不発
Posted by 比嘉俊次
at 2013年02月25日 21:11
