2011年02月06日
伝説の教授に学べ!
本当の経済学がわかる本』
浜田宏一、若田部昌澄、勝間和代の
三氏による対談をまとめた一冊
テーマは「脱デフレへの方策」
勝間さんといい脱デフレといい
久々の組み合わせ
特に脱デフレ本は確か
「失われた10年からの脱出を目指して」
というような合言葉の元に
世紀末あたりにかなり盛り上がっていたけど
・・・久しぶりに聞きましたね
政治が安定しないものだから
経済政策に対する関心も下がっているのか
その後は「脱デフレ」という打開策から
「デフレをどう生きるか」という処世術に
関心がシフトしちゃったし。あきらめから
本書は「経済学がよくわかる」とあるが
入門書でも丁寧な解説書でもない
内容も脱デフレ、抗デフレ対策、インフレターゲット論、デフレをめぐる経済学史と多岐にわたる
「日本はやがて破産する」的な経済(財政と金融を混同している本もチラホラ)なのか
預言書なのかよくわからない本と違い、ごく常識的な内容だと思う
大胆に金融を緩和し世の中のお金が回転するようにせよ、という話
しかし三者がさえているのは再三指摘している「インセンティブ」
なんで誰が考えてもおかしなことが正されないのか・・・そして責任者がいないのか
社会を動かす優秀な人たちがお互いがマクロで善としていることが
無意識的に全体に弊害をもたらす社会的な「誤謬」についてなかなか鋭い観察が
こうゆうのは「全体を支配し巨利を得る黒幕がいる」という話じゃなくて
本当にどんな優秀な人が、どんな力をもってしても、予定した方向と逆にいく事があるのだろう
金融も先行きを予測するのは難しい
需給が支配する市場だから、右か左かは市場参加者がどう考えるか次第
たまたま最近NHKで勝間さんが伊藤忠の丹羽さんにインタビューしていたが
帳簿に紛れ込ませていた赤字を公表しても株価は上がることがある
日本国債が格下げされたといっては騒ぐが、一部の人が予想した金利の上昇はまだ予感もない
(約9割が国内消化なので)
だいたい債権国日本の国債は格下げで、日本がたんまり持っている米国債は「ステイブル」ってね
そもそも日本の信用がないなら通貨が下落するはずだけど、円は高いまま
実はこの状態というのは復帰前の沖縄なんですよね
財政は苦しく、雇用も厳しいのにアメリカが基地建設の労働力確保のため
ドルを使用させたので通貨は強い(日本円の3倍ですよ。実力は3分の1もないのに・・・)
沖縄はステーキが安い、ウィスキーも飲める、と当時は本土の方に自慢したりしたそうだけど
これで沖縄の1次、2次産業がこうむったダメージは、社会構造の改造という意味で
沖縄戦で生活・生産基盤(家屋や田畑)を破壊された以上かもしれない
そして日本も今、製造業が外へと出て行き(沖縄と違い法人は生き残る)
通貨が強いので市民は「安く変えるなら市場開放が望ましい」となり
やがて食品市場も開放して農業も厳しくなるかもしれません
地方が疲弊すると市場が痩せ、人材供給の水源地も枯れてしまう
だから「保護貿易を」とかじゃなくて・・・昇華的な解決法を
日銀マンも官僚も取材していると「やっぱりキレモノだな」と思い知らせてくれるので
ホント期待しているんですが・・・本書にあるように、なぜかうまくいかないんですよね
結局はショック療法か外圧でしょうか。どちらにしてもハッピーじゃないな
バブルはじけてもう20年か・・・段階ジュニア世代は人生60年だと人生の3分の1が不況
精神衛生上よくない・・・同年代の事件多いような気がするし。あと10年続くとどうなるのか
Posted by 比嘉俊次 at 21:30│Comments(4)
│社会
この記事へのコメント
今年ももう終わる
東日本大震災のあと、復興のために思い切った経済・財政政策が出てくるかと思ったが、驚くどころか唸るような政策もついになし
震災直後には産経と日経が「国際の日銀による直接引き受けの可能性」を報じたが、両紙ともに政治的な思惑で自社の紙面を割いたのか?何もない
直接引き受けは賛否あるが、過去の事例だけでは経済はわからない
現代社会は経済の利害が複雑で、アメリカのサブプライムはともかく、ギリシャの放漫財政がこんなに日本に影響与えるなんて。ユーロ安でドイツ車好調、日本の車会社は利益を削られ苦戦している
中国は不動産価格が停滞。独裁政権下でうまく着陸させられるか・・・。失敗すれば当然ギリシャ以上の影響、成功すると資本主義に対する疑問が出てきそう
いや、中国はお金の歴史も長いし、混乱も何度も経験している。着陸どころか、上手く切り抜け再加速もありえる
来年(2012)はどうなるか
東日本大震災のあと、復興のために思い切った経済・財政政策が出てくるかと思ったが、驚くどころか唸るような政策もついになし
震災直後には産経と日経が「国際の日銀による直接引き受けの可能性」を報じたが、両紙ともに政治的な思惑で自社の紙面を割いたのか?何もない
直接引き受けは賛否あるが、過去の事例だけでは経済はわからない
現代社会は経済の利害が複雑で、アメリカのサブプライムはともかく、ギリシャの放漫財政がこんなに日本に影響与えるなんて。ユーロ安でドイツ車好調、日本の車会社は利益を削られ苦戦している
中国は不動産価格が停滞。独裁政権下でうまく着陸させられるか・・・。失敗すれば当然ギリシャ以上の影響、成功すると資本主義に対する疑問が出てきそう
いや、中国はお金の歴史も長いし、混乱も何度も経験している。着陸どころか、上手く切り抜け再加速もありえる
来年(2012)はどうなるか
Posted by 比嘉俊次
at 2011年12月17日 21:14

日銀が物価上昇の目標を1%と設定し、10兆円の資産買い切り基金増の方針
「実質インフレターゲットの導入」と見られているが、75円前後でうろうろする円相場をせめて80円台中ごろまで戻せるか・・・
「実質インフレターゲットの導入」と見られているが、75円前後でうろうろする円相場をせめて80円台中ごろまで戻せるか・・・
Posted by 比嘉俊次
at 2012年02月14日 23:09

(飛び石)第二次安倍内閣が24年12月25日発足
「伝説の教授」こと浜田氏がブレーンとなっていると伝えられ、インフレターゲット2%を日銀に求めるとしている(場合によっては法改正をしてでも、と)
しかし、銀行にお金があろうが自分の給料が増えるか、減税で手取りが増えない限り、国民が出費を増やすとは思えない
長年続くデフレでマインドも「値下がり待ち」「安くて当然」が染みついている
マクロ経済を魔法のように思っているワケでもないと思うので、新しい「価値」をどのように想像するかに期待
やはり「税」と「規制」よる誘導が基本だと思う。つまり資産の配分をどうするか、新しい投資先をどこに見つけるか
あとは政府による成長分野への投資
さて、去年(H23年)には75円に近付いていた円/$相場が安倍総裁誕生、自民党政権復帰が伝えられた今年10月あたりか円安に振れ、ついに(ここ数年、輸出製造業の望む最低ラインとされた)85円を超えた(日経225は10月に8500円の攻防だったのが、本日終値で1万332円!特に輸出、金融株は棒上げ)
これは、いわゆる口先介入効果か、あるいは財政破たんの先読みによる売りなのか、答えは数年後・・・
「伝説の教授」こと浜田氏がブレーンとなっていると伝えられ、インフレターゲット2%を日銀に求めるとしている(場合によっては法改正をしてでも、と)
しかし、銀行にお金があろうが自分の給料が増えるか、減税で手取りが増えない限り、国民が出費を増やすとは思えない
長年続くデフレでマインドも「値下がり待ち」「安くて当然」が染みついている
マクロ経済を魔法のように思っているワケでもないと思うので、新しい「価値」をどのように想像するかに期待
やはり「税」と「規制」よる誘導が基本だと思う。つまり資産の配分をどうするか、新しい投資先をどこに見つけるか
あとは政府による成長分野への投資
さて、去年(H23年)には75円に近付いていた円/$相場が安倍総裁誕生、自民党政権復帰が伝えられた今年10月あたりか円安に振れ、ついに(ここ数年、輸出製造業の望む最低ラインとされた)85円を超えた(日経225は10月に8500円の攻防だったのが、本日終値で1万332円!特に輸出、金融株は棒上げ)
これは、いわゆる口先介入効果か、あるいは財政破たんの先読みによる売りなのか、答えは数年後・・・
Posted by 比嘉俊次 at 2012年12月27日 18:23
自民公明両党が、高額所得者への最高是率引き上げに大筋合意との報道
(現在1800万円超に40%を3000~5000万円は45%、5000万円超は50%)
財政出動で消費を促すなら、相続税の税率を上げるべきではないか
併せて検討している孫の教育費を1500万円を上限に一括非課税という、いくらかの緩衝材もあることだし(子ではなく、孫という所が、この税制の利点を語っている)、所得の再分配、現代的価値観から見てもその方がいいと思う
ただ公明が提案している所得税の税率アップに、自民内には所得税の税率アップに根強い慎重論(つまりは反対)、さて、どうなるか・・・相続税の一括非課税だけ残るとアベコベだと思うが
(現在1800万円超に40%を3000~5000万円は45%、5000万円超は50%)
財政出動で消費を促すなら、相続税の税率を上げるべきではないか
併せて検討している孫の教育費を1500万円を上限に一括非課税という、いくらかの緩衝材もあることだし(子ではなく、孫という所が、この税制の利点を語っている)、所得の再分配、現代的価値観から見てもその方がいいと思う
ただ公明が提案している所得税の税率アップに、自民内には所得税の税率アップに根強い慎重論(つまりは反対)、さて、どうなるか・・・相続税の一括非課税だけ残るとアベコベだと思うが
Posted by 比嘉俊次
at 2013年01月10日 11:03
