2011年01月18日

日本は破産しない

日本は破産しない  『日本は破産しない!』
 上念司 著
 
 「900兆円もの国債を抱えた日本は 
 やがて国家破産する」というような
 国家破産論者への対抗本

 国が財政破綻した
 ギリシャやアルゼンチンと何が違うのか
 なぜ日本は900兆円の借金があっても
 破産しないのか、など
 為替やバランスシートなどを元に解説
 そしてそこから
 「デフレからの脱却」こそが最重要と解く

 わかりやすい解説だと思う

 ただ残念なのが
 わかりやすさを求めて話を単純にしたためか
 「金融」と「財政」の別については踏み込んで解説していない
 ここは実はカン所で、これなければ
 「何でもいいから公共工事をすれば景気はよくなる」という主張との
 違いがよく分からない人もいるのではないか

そうなると、下らないところで揚げ足をとられかねない
  
難しい事を言っても「財政」は家計簿にたとえられる、なじんだ考え方だが
「金融」は株や為替などの「市場」にタッチしたことがある人でなければ
「需要と供給が価格を決める」というのは教科書で知っていても実感としてわかりにくいと思う

とは言え、資料はそろえているから、このあたりは編集方針だと思う
インパクトと揚げ足をとられかねない表現で論戦を誘っている・・・

読み始めたときは面白くなりそうだと思ったけど・・・
著者はきっと第二次菅改造内閣の顔ぶれを見て落胆しているに違いない
著者が主張する方向とは逆(増税・金融緩和に非積極的)の財務・金融関係者が多数入閣

難しい話は別にして、毎年40兆円も税金を取っておいて
借金まで作っているということに、まず国民がもっと疑問持たなきゃね
頭がいい人たちが国を動かしているはずなのにね・・・足し算引き算(増税・減税)だけじゃない
市場を使った経済の浮揚を期待している人は是非購入を

同じカテゴリー(社会)の記事
集中講義 旧約聖書
集中講義 旧約聖書(2017-07-09 18:04)

Posted by 比嘉俊次 at 00:04│Comments(4)社会
この記事へのコメント
ネットで他の方の書いた書評を見るとやっぱり著者がB/Sを引き合いに出した意味が伝わっていない。

金融の世界での「信用」とか、概念説明がもう少し丁寧でないと

続編に期待
Posted by 比嘉俊次比嘉俊次 at 2011年01月19日 13:11
比嘉さん、こんにちは。
頭がいい人たちが国を動かしているはずなのにね・・・足し算引き算(増税・減税)だけじゃない
て とこ、良いですね。ちょっとスカッとしました。
Posted by 良suke父 at 2011年01月24日 11:59
3月11日(金曜日)の震災直後(正確には翌週から)、なぜか円高に

その時は「保険会社が支払いの準備金確保のために、海外の資産を売り、円を買うから」という解説があった

そんなもんかと思ったが、再び1$=77円の記録的な円高に

今度はアメリカ政府が債務上限問題で議会と折り合わず、デフォルトの危機、というのが理由
中国元はドルにペッグ

ギリシャの債務問題でユーロに対しても強くなっている。なぜかポンドに対しても

自国通貨が強いのは即悪と言うわけではない(原油価格が90ドルを超えている。原発停止で化石燃料は必要)が、経済全体にはキツイのではないか
Posted by 比嘉俊次比嘉俊次 at 2011年08月03日 16:00
格付け会社S&Pが米国債をAAAからAA+に一段格下げした事に始まる株価の下落は世界を2巡したあたりで落ち着きつつある

結局、日経平均は最大で800円程動いている。震災後の下げ、今回の急落と、追い証で退場を迫られる市場参加者と、不払いの加入者によって疲弊する証券会社と、株式市場から資金が流出してしまうのではないか

出ていったお金は資源へと向かい、資源を買う日本からはカネは出ていく

日本の国債はAAAから3段下のAA-。さらに震災復興の真っただ中であるにもかからず76円に上昇

そもそも格付け会社はリーマンショックを予見できなかった

せっせとカイゼンを積み重ねてモノを作っても、格付け一つで全てが1週間で利益が吹き飛ぶ

政府批判や、隣国の扇動的な行動より、日本人はこうゆう事に対して疑問と怒りを感じるべきではないか
Posted by 比嘉俊次 at 2011年08月10日 10:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。