街道を行く 壱岐・対馬

比嘉俊次

2010年02月21日 16:33

 司馬遼太郎といえば歴史小説が人気だが
 日本好きな私には「街道をゆく」がいい

 日本はどこに行っても面白い
 広い国じゃないけど、各地に歴史がある

 中でも対馬あたりの歴史は特に興味深い

 沖縄の歴史は本島(首里)中心で
 与那国の歴史は断片的にしか残っていないが
 掘り起こせば、きっといろいろあるはず

 この本の歴史も基本的に日本
 というか大和が成立して以降のこと
 その前はもっと面白い歴史があったはず

 そこは著者の想像がまた楽しいのだが

 島の人との何気ないやり取りや情景描写
 これは紀行文というより、100年後は
 ものすごい史料価値の高い社会学の本に
 なるんじゃないかと思う

 
しかし辺境の住民生活に中央の人間が無関心なのも どこも同じか

東京からは沖縄はよく分からないんだな、といつも感じるし
(時々、思わず苦笑いしてしまう沖縄通や、評論家、軍事専門家が出てきますね)
那覇にいると正直、与那国や大東には思いが行かない

対馬に行ってみたい。おそらく何もないだろうけど

あとこのシリーズでオススメは熊本の人吉・球磨
熊本は何度か行ったことがあるけど、海沿いしか知らない
 
飛行機から見ると、そんな「隠れ里」には見えないのだが・・・


関連記事